未就学・園児期

井手町では、京都府南部で初となる「18歳までの医療費の無償化」や「中学校までの給食費の無償化」を行っているほか、給食での食物アレルギー対応、第2子以降の保育料の無償化など、様々な手厚い支援を行っています。 また、待機児童もゼロとなっています。子育て支援センターや仕事や病気の際に助かる一時預かりが特に利用しやすいと子育て世帯の方々から好評を得ています。 自然があふれるまちで充実した支援が受けられる子育て環境が、井手町の自慢です。

▲18歳までの子育て医療の無償化

▲中学校までの給食費の無償化
第2子以降の保育料の無償化
井手町では、所得状況にかかわらず、未成年者(20歳まで)の兄弟姉妹がいる世帯の第2子以降の子どもの保育料を無償化し、多子世帯の負担軽減を図っています。
徹底した食物アレルギー対応

井手町では食物アレルギーのある児童生徒への対応を図るため、アレルギー対策の専用調理室を設け、そちらで、食物アレルギーの原因となる食材を除去した除去食や代替食を調理して提供しています。また、対象児童生徒ごとに、調理・配食・配膳などの計8段階でチェックを行い、誤食や誤配を防ぐよう努めています。
▶食物アレルギー対応について詳しくはこちら
一時預かり事業
お仕事や冠婚葬祭、リフレッシュなどのため、有料で一時的にお子さんをお預かりします。井手町の一時預かりは利用しやすくて大変助かると評判です。
子育てを支える施設のご紹介
保育園
井手町には町立の保育所が3園(玉川保育園、いづみ保育園、多賀保育園)あります。
利用しやすい子育て支援センター
親子で一緒に遊んだり、育児の情報交換や相談のできる所として子育て支援センターを開設しています。ご利用いただけるのは、妊婦さんから就学前のお子さんと、そのお父さんお母さん等です。
保健センター
保健センターは、生活習慣病予防のための健康診査や健康教育・相談等の保健事業をはじめ、乳幼児健診・相談・離乳食教室等の母子保健事業、健康づくりのための事業を総合的に推進し、住民の健康保持の場となる施設です。
その他の支援
育児相談
栄養面や身体の発育など、毎日の育児で抱える様々な心配事に、保健師や臨床心理士等の専門家がご相談をお受けします。
病児保育利用料補助事業
「病児・病後児保育事業」を利用する者に対して、その利用料の一部を助成します。助成額(日額)は以下の通りです。
生活保護世帯及び市町村民税非課税世帯2,000円
所得税非課税世帯1,000円
子育て情報誌
主に井手町内の子育て支援事業やイベントなどの実施日を掲載しています。ほかにも子育てに関する施設、医療機関、公園への地図、健康診断や子育てに役立つ制度のご案内など、子育てに役立つさまざまな情報を掲載しています。